岡田准一さん主演の映画「燃えよ剣」(2021年公開)は、新選組「鬼の副長」土方歳三の波瀾万丈な生涯を鮮烈に描いた傑作です。
壮大なスケールで描かれた新選組の物語に感動し、「あの迫力あるシーンはどこで撮影されたのだろう?」と燃えよ剣のロケ地の情報を探しているのではないでしょうか。
本作では、歴史の舞台となった京都はもちろん、滋賀県内の彦根城や古刹(金剛輪寺など)、さらには岡山・兵庫の雄大な自然まで、日本各地の歴史的な風景が燃えよ剣のロケ地として使用されました。
この記事では、映画の世界観を肌で感じられる燃えよ剣のロケ地を徹底的にリストアップし、特にアクセスしやすい滋賀県内のロケ地情報を深掘りして解説します。
- ✔️ 滋賀県内のロケ地詳細(彦根城、近江八幡など)の巡り方
- ✔️ 土方歳三の足跡をたどるおすすめの聖地巡礼モデルコース
- ✔️ 原作や過去のドラマ版の情報も含む、全時代を通したゆかりの地
この記事を読んで、新選組ファン、そして「燃えよ剣」のファンとして、土方歳三の生き様を感じる旅の計画を立ててみましょう。
『燃えよ剣』滋賀県内のロケ地情報
映画『燃えよ剣』(2021年公開)の撮影において、京都に隣接し、古都の景観が残る滋賀県は非常に重要な舞台となりました。特に、新選組が活躍した幕末の雰囲気をそのまま再現できる場所が多く選ばれています。燃えよ剣のロケ地を巡る上で、滋賀県のロケ地はアクセスしやすく、見どころが多いため、聖地巡礼の最初の目的地として最適です。この章では、滋賀県内の主要な燃えよ剣のロケ地を7つに分け、それぞれのシーンやアクセス情報を詳細に解説します。
彦根城(滋賀県彦根市)のロケ地シーン解説とアクセス
国宝・彦根城(滋賀県彦根市金亀町)は、映画『燃えよ剣』の象徴的なロケ地の一つです。特に、井伊大老襲撃の「桜田門外の変」のシーンなど、重要な場面の撮影が行われました。白い漆喰と石垣が織りなす荘厳な景観は、幕府の威厳を再現するのに最適でした。
アクセスは、JR彦根駅から徒歩約15分。巡礼の際は、天守閣だけでなく、城内の櫓や堀も含めてじっくりと散策し、映画の熱気を体感してください。
金剛輪寺(滋賀県愛知郡)での撮影シーンと拝観情報
金剛輪寺(滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺)は、豊かな自然と歴史的建造物が調和した美しい寺院で、燃えよ剣のロケ地として使われました。ここでは、新選組の内部での緊迫したやり取りや、土方歳三と深草との出会いのシーンなどが撮影されたとされています。
拝観時間は通常9時〜16時。紅葉の名所としても知られており、秋の巡礼もおすすめです。
近江八幡市のロケ地:八幡堀周辺の撮影スポット
近江八幡市(滋賀県)の八幡堀周辺も、映画の情緒あるシーンの燃えよ剣のロケ地となりました。堀沿いの白壁の土蔵や石畳の道は、江戸時代末期の京の町並みを彷彿とさせます。特に、堀にかかる新町橋付近は、多くの時代劇で使われる定番の撮影スポットです。
ここでは、土方歳三が歩くシーンや、隊士たちの日常の様子などが撮影されました。周辺には近江商人の旧家が残り、歴史散策も楽しめます。
滋賀県内のロケ地が選ばれた理由と映画の世界観
滋賀県内のロケ地が選ばれた最大の理由は、京都では難しい大規模なアクションシーンや、人工物が少ない自然の風景を確保できる点にあります。彦根城のような国宝級の建造物を活かしつつ、近江八幡の町並みで庶民の生活感を表現するなど、多様なシーンに対応できる環境が整っていました。
これにより、映画『燃えよ剣』は、新選組の公と私の両側面をリアルに描くことに成功しています。
滋賀ロケ地の巡り方と周辺のグルメ・観光情報
滋賀県内の燃えよ剣のロケ地(彦根、愛荘町、近江八幡など)を効率的に巡るには、レンタカーを利用したドライブが最も便利です。JR利用の場合は、各駅を結ぶローカル線やバスの乗り継ぎが必要です。
巡礼と合わせて、彦根では近江牛、近江八幡では近江八幡名物の赤こんにゃくなど、地元のグルメを楽しむのがおすすめです。
ロケ地として使われた寺社仏閣の拝観時間と撮影時の注意点
金剛輪寺などの寺社仏閣がロケ地として使われた場所を訪れる際は、必ず拝観時間と休館日を事前に確認してください。撮影に協力してくださった寺社仏閣への敬意を払い、境内での私語や写真撮影のルールを厳守しましょう。特に、彦根城などでは、ドローン撮影や商業目的の撮影は厳しく制限されています。
滋賀県内ロケ地限定のイベントやタイアップ情報
映画公開時や「燃えよ剣」関連のイベント時には、彦根市や近江八幡市などで特別展示やスタンプラリーが開催されることがあります。滋賀県の観光協会や、各ロケ地の公式ホームページをチェックして、限定のタイアップグッズや企画展情報を見逃さないようにしましょう。
聖地巡礼のおすすめモデルコースとアクセス
映画『燃えよ剣』のロケ地は広範囲にわたるため、効率よく巡るための計画が不可欠です。土方歳三の生涯を追体験するには、新選組の結成地から終焉の地まで、広域的な移動を伴います。ここでは、時間や予算に応じて選べる3つの異なる聖地巡礼モデルコースと、移動手段のアドバイスを具体的に提供します。あなたの燃えよ剣のロケ地巡りの旅を成功させるための実用情報をご覧ください。
土方歳三の生涯を追う!京都→岡山→北海道の広域巡礼ルート
これは、新選組の始まりから土方歳三の最期までを追う、歴史ファン向けの本格的なルートです。まず京都の壬生屯所跡や池田屋事件の地を巡り、次に映画ロケ地である岡山(吹屋ふるさと村)を訪問。その後、戊辰戦争の終結の地である函館(五稜郭)まで足を延ばします。移動には新幹線や飛行機が必要ですが、燃えよ剣の壮大な物語を追体験できます。
滋賀県内のロケ地を効率よく巡る日帰りドライブコース
滋賀県内完結の日帰りコースなら、移動距離も短く、燃えよ剣のロケ地巡りを手軽に楽しめます。彦根城を起点に、金剛輪寺、そして近江八幡の八幡堀周辺を巡るルートがおすすめです。自家用車またはレンタカーを利用すれば、1日で主要なロケ地を網羅可能です。昼食は近江牛などの地元グルメを楽しむ計画を立てましょう。
ロケ地巡りに便利な交通手段(レンタカー・電車・バス)
燃えよ剣のロケ地は観光地から離れた自然の中に点在していることが多いため、広範囲を巡るならレンタカーが圧倒的に便利です。京都府の琴滝や兵庫県の砥峰高原など、公共交通機関でのアクセスが困難な場所もあります。電車・バスを利用する場合は、各自治体の観光案内所(彦根駅前など)で最新の時刻表と巡回バスの情報を確認してください。
滋賀県以外の地域別ロケ地詳細ガイド:京都・岡山・兵庫エリア
滋賀県だけでなく、西日本各地が映画『燃えよ剣』の壮大な世界観を支えています。特に、京都の美しい滝、岡山のレトロな町並み、兵庫の雄大な高原は、映画の中でも特に印象的なシーンの舞台となりました。ここでは、これら三地域の主要な燃えよ剣のロケ地をピックアップし、撮影されたシーンや、その場所ならではの魅力を解説します。
京丹波町の琴滝(京都府)での印象的なシーン
京都府船井郡京丹波町にある琴滝は、土方歳三と深草が心を通わせるシーンや、鍛錬のシーンなど、水と緑に囲まれた幻想的な場面のロケ地となりました。京都縦貫道丹波ICから近く、アクセスが良いのが特徴です。滝の高さは約13mあり、水量が少ない冬場を避けて訪れるのがおすすめです。
★関連記事:吹屋ふるさと村(岡山県高梁市)の赤壁の町並み
岡山県高梁市にある吹屋ふるさと村は、かつてベンガラ(赤色顔料)と銅の生産で栄えた場所で、赤みを帯びた石州瓦とベンガラ色の壁が特徴の美しい町並みです。映画『燃えよ剣』では、京の町並みや宿場町のシーンなどに使われ、独自のレトロな雰囲気を醸し出しました。郷土館など見どころも豊富です。
砥峰高原(兵庫県神河町)が選ばれた理由と雄大な自然
兵庫県神崎郡神河町にある砥峰高原は、映画『燃えよ剣』のロケ地の中でも、特に広大な野原での合戦シーンや、隊士の行軍シーンに使われました。一面に広がるススキの群生が有名で、自然の雄大さと荒涼とした雰囲気が、幕末の動乱を象徴する場面にぴったりでした。アクセスは播但連絡道路の神崎南ランプからが便利です。
新選組ゆかりの地と印象的な戦闘シーンのロケ地
映画『燃えよ剣』はフィクションですが、土方歳三や新選組の活動の舞台となった実在の場所が多く登場します。燃えよ剣のロケ地巡りの醍醐味は、映画のシーンと実際の歴史を重ね合わせることです。ここでは、新選組の結成・活動拠点となった場所や、歴史に残る戦闘シーンの舞台となったロケ地を、具体的な地名を挙げて解説します。
壬生(みぶ)界隈:八木邸・壬生寺・前川邸の現在
新選組が初めて屯所を置いたのが、京都市中京区の壬生界隈です。八木邸、壬生寺、そして前川邸(現・非公開の場所あり)は、隊士たちが生活し、初期の活動を行った場所です。八木邸は芹沢鴨暗殺の舞台としても知られ、壬生寺では隊士の訓練が行われました。映画でも、隊士たちの日常や内部の対立のシーンでこの界隈が使われています。
池田屋事件・禁門の変など歴史的事件のロケ地
新選組の名を天下に轟かせた池田屋事件(京都市中京区)や、長州藩との激しい戦闘となった禁門の変(京都市)の舞台も、燃えよ剣のロケ地として聖地巡礼の対象となります。映画では、これらの事件の緊迫感を再現するために、時代考証に基づいたオープンセットや既存のロケ地が選ばれました。
屯所として使われた京都の寺社仏閣(西本願寺など)
壬生寺の後に新選組が屯所を移したのが、西本願寺(京都市下京区)です。広大な敷地と豪華な建築群を持つこの寺院は、隊士が最も長く滞在した活動拠点です。映画では、組織が巨大化していく様子や、隊士たちの威容を示すシーンで、この寺社仏閣の荘厳な雰囲気が活かされています。
原作・ドラマ版ロケ地と土方歳三ゆかりの地
司馬遼太郎の不朽の名作『燃えよ剣』は、何度も映像化されており、それぞれ異なる場所がロケ地として使われています。また、小説や映画を通して土方歳三の生涯に興味を持ったファンにとって、彼の故郷や最期の地を訪れることは巡礼の集大成と言えるでしょう。この章では、映画版以外のロケ地情報と、土方歳三ゆかりの重要な地名を紹介します。
過去のドラマ・映画版『燃えよ剣』の主要ロケ地
1970年代のテレビドラマ版など、過去の映像作品でも燃えよ剣は製作されています。これらのロケ地の多くは、当時時代劇の撮影所(東映太秦映画村など)周辺や、滋賀県内の琵琶湖周辺の自然が使われました。古い作品のロケ地を巡るのも、映画との演出の違いを楽しむ一つの方法です。
土方歳三の故郷(日野市)と終焉の地(函館・五稜郭)
土方歳三の生まれ故郷は、現在の東京都日野市(旧・武州多摩郡石田村)です。日野宿本陣や土方歳三資料館などがあり、新選組結成前の多摩での生活を垣間見ることができます。そして、彼の最期の地は、函館(五稜郭)です。五稜郭や碧血碑(函館市)を訪れることで、土方歳三の激動の生涯を辿る旅は完結します。
司馬遼太郎記念館(大阪府)と作品の世界観
『燃えよ剣』の原作者である司馬遼太郎の世界観を深く知るには、司馬遼太郎記念館(大阪府東大阪市)の訪問がおすすめです。彼の膨大な蔵書や、執筆にまつわる資料を見学することで、燃えよ剣が生まれた背景や、土方歳三という人物像がどのように描かれたのかを理解できます。ロケ地巡りと合わせて、作品の精神に触れてみましょう。
まとめ
映画『燃えよ剣』(2021年)のロケ地は、土方歳三の激しい生涯を表現するために、滋賀県の彦根城や近江八幡、岡山県の吹屋ふるさと村、兵庫県の砥峰高原など、西日本を中心に広範囲に及びました。
燃えよ剣のロケ地を巡る聖地巡礼は、映画の感動を追体験するだけでなく、新選組の歴史や幕末の動乱を肌で感じる貴重な体験です。この記事で紹介したモデルコースやアクセス情報を活用し、土方歳三の足跡をたどる旅を楽しんでください。



コメント